TIPS豚肉豆知識

なんで安いの?安全なの?実は大きな進化を遂げている輸入豚肉

 

スーパーで豚肉を購入する際、あなたは普段どんな点を重視しているでしょうか?令和元年10月に実施された「食肉に関する意識調査」(公益財団法人 日本食肉消費総合センター調べ)によると、豚肉を購入する際に重視する点(複数回答)のTOP3は、「価格が手頃であること」が73.0%、「国産であること」が47.9%、「鮮度(色つや)がよいこと」が44.0%となっています。注目したいのは、2番目の「国産であること」。外国産の食品は、生産者の顔や生産過程が見えづらい分、本当に安全なの?という不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

しかし、実はここ十数年で大きな進化を遂げているのです。今回は、輸入豚肉に対して持たれがちなイメージ、誤解について解説するとともに、リーズナブルにおいしく食べられる理由や、安心・安全をお届けするための仕組みについて紹介します。

1.おいしくない?

輸入豚肉は、国産に比べて味が劣ると思われてしまう大きな理由は、昔の主流が「冷凍ポーク」であったことが挙げられます。
外国産の豚肉が輸入され始めた1980年代は、輸送中の温度管理システムがまだ不十分だったことも関係して、解凍した際にドリップと呼ばれる赤い血のような肉汁が出てしまうことが頻繁に見られました。ドリップが出ることで味が落ち、加熱調理するとパサパサとした食感になることから、輸入豚肉はおいしくない!というイメージが染み付いてしまいました。
しかし、現在日本のスーパーの精肉売り場に並ぶ輸入豚肉は、一度も冷凍されることなく食卓に届く「チルドポーク(冷蔵ポーク)」が大半であることをご存じでしょうか?輸入総量としては冷凍ポークがチルドポークを上回っていますが、今の冷凍ポークの90%以上は業務・加工用であり、私たちが直接購入する機会は少なくなっているのです。

そして重要なのは、現在の輸入豚肉の多くは格段に品質が高く、日本人好みのおいしさになっているということです。
加工品として食べられることの多い北米やヨーロッパとは違って、精肉から調理し、豚肉そのもののおいしさを評価してくれる日本市場に着目した業界関係者たちは、1990年代から対日向けに品質の良い豚を選別し始め、2010年頃からは、豚の品種や飼料内容そのものを日本仕様に改良する動きが出てきました。そのムーブメントを先導したパイオニア的存在といえるのが、カナダ最大級の豚肉生産者であるハイライフです。そして今では日本が世界1位のチルドポーク輸入国であり、業界全体が日本人好みの豚肉開発に注力しています。こうしたことから、昔の冷凍ポークのイメージが強い方でも、今のチルドポークを一度食べてもらえば、その品質の高さとおいしさを実感していただけることでしょう。

2.安全性に不安がある?

輸入豚肉は生産者の顔が見えづらく、どんな飼育環境で、どんな飼料を食べて育ったのか分からない、情報がないことが不安につながってしまいます。しかし、それは国産豚肉にもいえること。生産者の顔や名前が分かったとしても、その豚の飼育環境が適切かどうかまで知ることは容易ではありません。飼料を飼料会社から購入している場合、その穀物がどこの国でどのように栽培・収穫されたかまで把握している生産者もごくわずかです。
そうした安全性への不安を取り除くために、ハイライフでは、種豚の開発から飼料配合、養豚、加工、流通までを自社で一元管理する「一貫生産体制」を築いています。豚がどんな飼料をどのくらい食べたか、どこで育てられたかなど細かな情報を全て記録し、万一何か問題が起こった際にはその記録を追い、原因を追求することができる環境が整っているのです。

3.新鮮さに欠ける?

朝採れ野菜、水揚げされたばかりの鮮魚というように、新鮮なものの方がおいしいというイメージは一般的に強いものです。輸入豚肉は輸送に時間を要することから、豚がと畜されてからスーパーに並ぶまでの日数でいえば国産にはかないません。しかし輸入豚肉は、ウェットエイジング(真空包装した状態で食肉を熟成させる方法)により輸送中にゆっくりと熟成され、旨み成分であるアミノ酸が増し、肉質もやわらかくなっていきます。新鮮な方が必ずしも良いとは限らないのです。

 

ではここからは、ハイライフポークを始めとする輸入豚肉が、なぜ国産に比べてリーズナブルな価格で楽しむことができるのかを探っていきます。

飼料代の安さ

実は国産、外国産を問わず、養豚コストの約6割は飼料代が占めています。そのため、最終的な豚肉の価格にも大きく影響を及ぼします。日本は麦や大豆といった穀物の自給率が低く、飼料のほとんどを輸入に頼っているのが現状です。一方で、穀物の生産が盛んなカナダやアメリカでは、日本に比べて穀物代も輸送代も安く抑えることができます。そのため、新鮮な飼料をたっぷりと与え、手間ひまをかけてもずっとリーズナブルに生産できるのです。

規模の大きさ

一日の豚の加工が500頭を超えると中規模、1,000頭を超えると大規模といわれる養豚業界で、ハイライフでは1日7,000〜8,000頭を処理しています。北米最大手の養豚会社であれば、1日に3万頭を処理することも。日本国内全体の一日のと畜数が約6万頭であることを考えると、いかに規模が大きいかを感じていただけることでしょう。こうしたスケールメリットによって、最新鋭の機械を導入することが可能となり、その結果加工コストを抑えることができるのです。

好みの部位だけを提供できる

国産豚肉の場合、小売店は一般的に「一頭買い」と呼ばれる買い方が必須となり、日本人にあまり人気のない部位もまとめて購入することになります。その結果、人気のない部位は安売りし、その分人気のある部位は値段を上げて販売しなければなりません。
一方で、輸入豚肉は「パーツ買い」が可能なため、日本人が好むロースやバラといった部位だけを選んで購入できます。日本人があまり好まない部位は、その部位を好む他国が購入してくれるため、適切な金額で取引ができ、その結果消費者にもその恩恵を還元できるのです。

 

関連記事

HyLife Pork(ハイライフポーク)ってどんなお肉?

くわしくはコチラ

食生活において、安心・安全は最も重要なキーワードの一つです。日本は最もその傾向が強い国ともいえます。安心・安全を重視する日本のお客さまに応えるために、外国の豚肉生産者たちは、徹底して環境を整えています。

飼料の品質管理

豚肉の味や品質に最も影響を及ぼすといわれているのが飼料です。ハイライフでは飼料原料を自社で買い付け、農薬の残留値検査を行うなど、品質管理を徹底しています。また、豚に与える飼料は通常30日間程度で使い切ってしまいますが、一部をサンプルとして90日間保管し、何か問題が起こった際には、そのサンプルを検査して原因追求を行える体制を持っています。
輸入穀物に頼っている日本においては、ここまでの体制を築いている養豚会社は稀で、飼料会社から飼料を購入するとなると、どの産地の麦を使っているかを把握することは難しく、何か問題が起こった際にも自分達では対応しきれません。そうしたことから、ハイライフは飼料の安全性・透明性は圧倒的に高いといえるでしょう。

安全管理を徹底した最新鋭の加工工場・物流体制

鮮度が重要な精肉において、「遠い外国から届く豚肉は大丈夫なの?」と不安に感じる方も少なくないでしょう。
外国産豚肉は輸送期間が長い分、鮮度を保ち、雑菌繁殖を抑えるために徹底した温度管理が必要になります。ハイライフでは、と畜したばかりの豚に急速冷却器で冷たい風を当て、19時間をかけて4℃まで冷却します。この「冷やし込み」とよばれる作業は保水性や柔らかさなど、肉のおいしさにも直結するため、非常に重要な工程です。
冷却作業が終わると、北米最精鋭設備を導入した対日向け専用の加工工場へ移動。肉の鮮度を保つため、肉をカットする加工工場の室温は2〜4℃に設定しています(日本国内の加工場は、10〜15℃程度が主流)。その後、真空包装・箱詰めを経て、0℃のチルド状態に。
その後冷凍・冷蔵貨物専用コンテナを使用し、トラックと船で20〜25日をかけて日本に向けて輸送されます。輸送中も0℃のチルド状態が保たれ、冷凍することなく鮮度を保ちながら日本の消費者に届けられます。このような徹底した温度管理があるからこそ、国産豚肉の賞味期限が20日間なのに対して、ハイライフでは55日間と倍以上の賞味期限を設定することができているのです。

飼育農場の衛生管理

養豚における一番の敵は病気です。ハイライフでは、豚舎の温度や湿度、空気循環の管理はもちろん、豚舎に出入りするスタッフの衛生管理や人数制限も徹底しています。また、配送用のトラックに関しても、全トラックに配送前後の洗浄と乾燥を義務づけています。
これらの徹底した対策の結果、世界的に豚コレラなどの伝染病が流行した際でも、ハイライフの飼育農場ではこれまで一切発生させることなく、安定的に豚肉を提供することができています。

国産に比べてマイナスイメージを持たれがちな輸入豚肉ですが、昔の冷凍ポークに比べて格段に品質が高まっていること、国産以上に温度管理が徹底されていることなど、鮮度も品質も安全性も国産に負けない仕組みが整っていることを知っていただけたのではないでしょうか。

日本の豚の食品自給率は49%(平成29年度)となっており、輸入豚肉なしでは需要に追いつかないことはもちろん、輸入豚肉への評価は年々高まりを見せています。実際に外食業界においても、料理人など食のプロは、輸入豚肉が国産に引けを取らない品質であり、なおかつコストパフォーマンスが良いことに気づき、そのおいしさを生かした料理を数多く提供しています。ぜひ輸入豚肉を手にとって、品質の高さとおいしさを実感してみてください。

「豚肉豆知識」に関するTIPS